
ラベルライターP-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ) PT-P710BT(ブラザー工業)のレビューです。
P-TOUCH CUBEが「バッテリー内蔵」&「USB充電式」になって発売された新タイプです。白と金のテープが各1個付属しています。
別売のテープを購入すれば、布テープやリボンテープにもプリント可能です。他にも色々なテープが販売されています。
P-TOUCH CUBE(PT-P710BT)
「ラベルライター」といえばテプラが有名ですが、個人的にはブラザー社の「P-TOUCH CUBE」をオススメします。(旧)P-TOUCH CUBEの存在を知った時から欲しかったのですが、USB充電式ではなかったので購入をためらっていました。その他のキーボード付きのテープライターについては、入力が面倒なので敬遠していました。
しかし、「バッテリー内蔵」&「USB充電式」になって新型が発売されたので購入してみました。スマホアプリで簡単にプリントできて便利です。
※↑上記のサムネイル画像だと側面がグレーに見えますが、実際はホワイトです。(旧機種は片面だけグレーでした。)
商品レビュー
概要

↑上記は付属品一覧です。テープは「ゴールド24mm(文字:黒)」「ホワイト24mm(文字:黒)」が各一個ずつ付属しています。(個人的には、12mmが付属してほしかった。)
この機種はバッテリーを内蔵しており「マイクロUSB」ケーブルで充電します。いざ使う時に充電が切れていても、USBで充電すればいいだけなので便利です。(旧機種では、大量の電池(別売)orACアダプター(別売)が必要でした。)
テープ幅は「3.5、6、9、12、18、24mm」に対応しています。(旧機種では最大幅が12mmまでしか対応していませんでした。)
ただ本体サイズは、旧機種に比べて大きくなってしまいました。↓左が旧機種で、右が今回購入した新機種です。デカい。。。
P-TOUCH CUBEのラベル印刷は、基本的にBluetooth接続で「スマホアプリ」から行います。
パソコンで編集してラベル印刷したい場合は、P-touch Editorという無料の専用ソフトを利用すればOKです。その際は、USBケーブルで接続してプリントします。(旧機種はスマホ専用でした。)詳しくは、記事後半に記載しています。
旧機種との比較
2018-04-09追記:「旧機種との比較」は下記のサイトが物凄く分かりやすいです。
![]()
出典:遂にバッテリーが内蔵! パソコンでも作れるラベルライター ブラザー ピータッチキューブ PT-P710BT 【試用レポート】|Joshin webショップ
Joshinさんの商品ページです。様々な角度から比較されているのでオススメです。
「P-TOUCH CUBE PT-P710BT」を選んだ理由
- 「バッテリー内蔵」&「USB充電」
- 見た目が可愛い(白好きのため)
- フォントが豊富
- スマホアプリで操作してプリント可能
- 24mmのテープにも対応した
という点です。
マイクロUSB充電なので汎用性が高い。ACアダプターとかいちいち取り出さなくていいのは本当に嬉しいです。

マイクロUSB充電
操作方法
テープをセットしプリントするまでの操作方法をご案内します。
まずは、テープをセット
- テープをセットします。(本体は簡単にカパッと開くことができます。)
※もしも、セットするカセットからテープがびろーんと長く出てしまっている場合は、↓下記の赤丸部分に通るようにしてセットしてください。
アプリをダウンロード
- 次にスマホ用のアプリ(無料)をダウンロード

アプリを使ってプリントする
- アプリ起動>
- 本体の電源を入れる>次へ>
- スマホのBluetoothをONにする>閉じる>
- オリジナルラベルの作成はこちらから>
- タップして入力>印刷>
- P-TOUCHを探す>
- 表示された型番を選択>
これでプリントしてくれます。自動でカットもしてくれます。(旧機種ではカットボタンを押す必要がありました。)
↓毎回一枚目は、下記のように余分にカットされてしまいます。
↓裏紙の真ん中に切れ目があります。
↓実際に貼ってみました。
主張しすぎずいい感じだと思います。同じようなケースが複数ある場合でも、もう迷うことはないです。他のシールも頑張って作ります。
フォントや文字サイズを変更する
入力の際に「フォント」や「文字サイズ」を変更できます。
使用できるフォントの一部をご紹介します。



TBゴシックなどが選べるあたりにメーカーの本気度を感じます。Macユーザーにはお馴染みのHelveticaやヒラギノも選べます。英語フォントも有名なフォントが色々選べます。欲を言うと、AXISが一番好きなフォントなので、長体以外も利用できるようになってほしいけど、今のままでもすごく満足しています。グッジョブ!
次回以降は簡単に作成可能
印刷時に設定を「保存」するか問われます。保存しておけば、次回以降は簡単に作成できます。文字を編集するだけで、前回と同じデザインのラベルが簡単にプリントできます。
- 最下部のフォルダのアイコンから選択できます。
テンプレートから作成する
豊富なテンプレートが用意されています。誰でも簡単にオシャレなラベルが作成可能です。
- 興味のあるカテゴリを選択>
- 右上のメニューから一覧を表示できます。選択して作成しましょう。
色々な使い道があるので嬉しいです。
互換品テープ
純正のテープはすごく高いので、互換品のテープを購入しました。Amazonで純正の1/3に近い価格で購入しました。
「互換品 透明テープ光沢あり(黒字)3個セット」を購入しました。問題なく利用できていますのでとても満足しています。(※補償などに関しては自己責任でお願いします。)
透明テープは汎用性が高いのでオススメです。
印刷時に「色が違うよ」とアラートがでますが、「印刷」を押して普通に印刷できます。
純正品テープ
純正テープは種類が豊富です。本体を購入すると下記のような印刷見本が説明書と一緒に同梱されています。個人的に透明テープがオススメですが、これらを見てからお気に入りのテープを購入してもいいかもしれません。
それにしても、色々な使い方ができてスゴいです。
↓「純正品テープ一覧」です。種類が豊富で「キャラクター」のテープなどもあります。
テープの使用例は、下記の公式サイトでご覧ください。
PCソフトからも印刷可能
「P-touch Editor」というパソコン用のフリーソフトも用意されています。この場合、PCにP-TOUCH CUBEをUSBケーブルで接続してプリントします。
※旧機種はスマホアプリ専用でした。
ソフトやドライバーは、下記の公式サイトからインストールしてください。ソフトウェアダウンロードへ進みダウンロードしてください。
本体をPCに接続する前に、必ずドライバーをインストールしておいてください。そうしないと、きちんと認識してくれない場合があります。(私は先に接続してしまったので、きちんと認識できませんでした。そういった場合は、ドライバーを再インストールする必要があります。ドライバーアンインストール用のソフトも下記のサイトからダウンロード可能です。)
2018-04-03追記:「P-touch Editor」の使い方の記事書きました。よろしければご覧ください。
注意点
付属品にACアダプターはありません。マイクロUSBケーブルのみ付属しています。私はPCで充電するので、逆にACが無いほうがありがたかったです。が、一応ご報告です。
あと上記でも説明していますが、私のようにPCで充電する方は、先にドライバーをインストールしてから接続することをオススメします。そうしないと、P-touch Editorという無料のPC専用ソフトを使う際に、きちんと認識しない可能性があります。その場合は、ドライバーのアンインストール&再インストールで解消できますが、面倒なので先にドライバーをインストールしてから接続しましょう。
あと、美しいフォントが色々選択できるのですが、プリンターの解像度が低いのでジャギっています。↓下記が印刷見本です。ボケてしまって見にくいですが、曲線がギザギザです。
その他のオススメ商品
完全に業務用としてのラベルライターをお探しの場合は、「テプラ PRO SR5900P」の方がいいかもです。
テープの種類がすごく豊富です。マグネットテープとかに対応している点も良さそうです。シールの様に丸くカットされたテープにも対応していたりするので、業務用としては優秀です。無線LAN接続にも対応しています。ただし、電源はACアダプターですし、本体はやはり大きいです。
詳しくは下記の公式サイトをご覧ください。
感想

私は、Amazonで注文しました。商品が届き、開封してからの第一印象としては、「デカイし重いな」という印象です。↑ご紹介した写真では伝わりにくいかもしれませんが、結構デカイです。重さも結構ずっしりしてます。約640gらしいのですが、結構重く感じました。
しかし、「バッテリー内蔵&アプリで手軽に印刷OK」なので大満足しています。キーボードの無いシンプルなデザインも気に入っています。
P-TOUCH CUBEの詳細な情報は、下記の公式サイトをご覧ください。
コメントを残す